Feel+Do.net

ホーム > 環境共生教育とは?

環境共生教育とは?

環境共生教育の目的や概要をご紹介します。

自ら感じ、自ら動く。そんな講義の始まりです。

この科目は、豊かな自然、生活文化、地域共同体が今も残る京都府の農山漁村をフィールドとして、地域の自然、暮らし、産業、ひと、歴史文化と共生していくための、体験学習型環境共生教育の基礎科目として位置づけます。
 その目的は、持続可能社会を探求するための「環境と共生する力」を、フィールド演習体験を通して、また、感動し行動することを通して、地域と共に学ぶことにあります。
 さらに、農学、生態学、デザイン学、建築学等の学際的視点から、里山の自然や生活文化の保全・再生、地域活性化に向けた環境問題の諸相に立ち向かい、ひと・社会・地域・自然の関係性を理解し問題を解決する力、環境共生型のライフスタイルを創造する力、NPO活動等を通して地域活動に参画する力を養うことを目指すものです。
 「環境共生教育演習1」「環境共生教育演習2」は、本学の全学部の1・2回生を対象として開講し、研究領域の基礎的な知識、地域と触れあうためのマナーや調査方法、調査フィールドの概要等を講義により修得し、加えてフィールドにおける学外演習を通して実地体験を行う、それぞれ2単位の、講義プラス学外演習型の授業とします。
 幅の広い学際的な環境教育の実践であり、環境教育として1・2回生計4セメスターの間に最低2回の実地体験はしてほしいとの観点から、「環境共生教育演習1」「環境共生教育演習2」の2科目を設定しました。
 1・2回生の教養教育の時期に、フィールドという生活や自然の生の現場とふれあい、現実的な環境問題に直面することで、3回生以降の学習のモチベーション向上や進むべき進路の確かな見極めの一助となり、さらには、環境教育リーダーとしての資質を身に付けて、卒業後に地域貢献できる人材育成を目指すものです。

カリキュラムの考え方

本学における「環境共生教育」として、全学的に1~3回生までの一貫したカリキュラムを、また、そのカリキュラムを通して、「フィールド環境教育・認定証」や「環境教育TA(Teaching Assistant)資格認定」を得られるインセンティブな環境教育を構想しています。
環境教育カリキュラムの構想図は以下の通りです。 平成18年度後期より、「フィールドカレッジ演習基礎」を特別講座として試行中です。

PAGE TOP